ヒマつぶし情報
2021.12.03
【←コレ→】を使ったタイトルってどこが起源なの?【調べてみた】
【←コレ→】でタイトル作ったのってどこが起源なの?
Youtubeやニコニコ、ヴィレッジヴァンガードのライター記事なんかでもよくみかける
【こういう】タイトル
そう【】使ってタイトルを付けるという文化を見かけ始めて僕の体感では、10年位経ったんじゃないかと思っているのですが、
そこで僕は気になりました。
『インターネットで【】を使ったタイトルが使われた始めたのはどこからなんだろう?』
疑問に思ったこともなかったと思いますが、ここまできたら気が済まないので調べてみました。
【←まずこれってなに?→】
まずはこれ→【】は何というものなんでしょうか
実はこれ
「隅付き括弧」
というもので
他にも「隅付きバーレン」「太亀甲」「黒亀甲」「墨付き括弧」なんて言い方もあります。
括弧の種類のひとつであり日本語の文法では、特に使い方に決まりとかはなく
その部分を強調させたいときに利用される事が多いようです。
確かに()や「」、『』なんかよりも【】の方が目を引く様な気もしなくなくもないですね。
では、本題の【】で文章を挟んだタイトルはどこから来たか調べてみましょう。
【←これの起源→】はどこから始まったの?
【隅付き括弧】さんの名前や使い方などを知った所で、さっそく本題へ行きましょう。
【隅付き括弧】を使ったタイトル一体どこから始まったのか。。。
僕が最初に【隅付き括弧】をみかけたのはニコニコ動画で、歌ってみたや演奏してみた系の動画のタイトルに
【投稿主名】曲のタイトル【〇してみた】
という感じで投稿されている動画をみかけたのが最初なのでニコニコで調べてみたところ。
【】が使われた最初の動画は、歌ってみた最古動画として有名なChromesさんの
sm46、つまりニコニコで46番目に投稿された動画!
ここですでに【】は登場していたわけですね。
ここが始まりの場所だったのか~などとと思いながらニコニコ大百科で【】について調べてみるとなんと【】が使われたのは
なんとニコニコが起源ではない様なのです。
起源はニコニコ動画ではない模様
大百科の隅付き括弧の項目を見てみるとなんと
”一般的な文章などでも使用される【隅付き括弧】ではあるが、ニコニコでタイトルにつけられる傾向自体は、
2ちゃんねるのスレッドタイトルにて主に【隅付き括弧】が使用されていた流れを組むものと推測される。”
引用:隅付き括弧とは (スミツキカッコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科より
さらに、大百科掲示板の方には2ちゃんねるでよく使われるようになったのはニュース速報+板からで、
スレッドの検索をしやすい様にタイトルに【】を使うというのが記者の集会所スレで提案され使われ始めてだんだん【】を使ったスレタイが目立つという理由からでスレッドの自己主張のためだんだんと他の板でも使われるようになった
という旨の書き込みがされていた。
全ての道は2ちゃんねるに通ず(?)とはよく言ったもので2ちゃんねるのニュー速+板が起源だったのでした。
※大百科掲示板に残っている有識者の書き込みであるため諸説あります
さらに他サイトでは、2ちゃんねるの過去ログを辿り隅付き括弧が利用されるようになった歴史を調べた方がおり、
【】が使われだした頃は、
【これ】これがこう【こうらしい】
↑の様な使い方ではなく、
【これこれがこうこうらしい】
↑といった使い方が多かったようです。
以外に奥深い【】の歴史
【】の事をここまで追っかけてきたのですが、【】を使ったタイトルは安直すぎるので正直苦手でした。
ですが、【】の歴史をたどる事で【】の使い方はタイトルを強調させ際立たせるうえで重要な存在であったという事がわかりました。
【という事で】
【これからは】
【【】を】
【多用して】
【ライターとしての】
【僕を】
【強調して】
【いきたいと】
【思います】
【それでは】
【みなさん】
【さようなら】

ヴィレヴァン入社したての新人
音楽作ったりDJやったりしています。
今はデザインを勉強中
好きな食べ物はから揚げ定食